※今回の記事は、結構マニアックな話です。英検や受験においては基本的に不要と思われます。
存在を表す「There is 構文」と呼ばれる構文があります。
具体例を挙げると、
There is a cat under the table.(テーブルの下にネコがいます。)
のような文です。
一般的には、中学生でThere is構文を初めて習い、そのときは意味だけを教わります。
そのあと高校生でもう一度習うときに、「There is の後にはtheを置いてはいけませんよ」と習います。
たとえば、高校生の英文法書の定番・Evergreenには、以下のようなことが書かれています。
相手が知らないことを伝えるのだから、名詞にthe,that,this,yourのような、相手が知っていることを示す語はつけない。つける場合は、次のようにする。
The cat is under the table.(そのネコはテーブルの下にいます。)
(なお、上記のthe,that,this,yourのほかに、youやhim,everyoneなども「定」の表現なので、同様にThere is の後には来ないことになっています。)
しかし、上述の説明は実は正しくはありません。正しくは、意味(その表現が使える場面)が異なるだけです。
実際、There isのあとに「定」の表現が来る例はふつうに用いられており、英語でドラマなどを見ていると頻繁に耳にします。
以下、3つの例文で意味の違いを確認していきます。
- There is a cat under the table.(存在に焦点:テーブルの下に(未知の)ネコがいる。)
- There is the cat under the table.(存在に焦点:テーブルの下の(既知の)ネコがいるよ。)
- The cat is under the table.(場所に焦点:そのネコはテーブルの下にいる。)
注目していただきたいのは、2と3の違いです。和訳だけではニュアンスの違いは分かりづらいと思います。
3の文の発話者の狙いは、「『(既知の)ネコの居場所が机の下であること』を聞き手に伝えること」です。
2の文の発話者の狙いは、「『テーブルの下のネコの存在』を新情報(多くの場合、解決策)として聞き手に提示すること」です。
2のような文が発せられる場面としては、たとえば以下のような設定が考えられます。
被災地の空き家で、二人の人が救助を待ちながら身を寄せ合っている。リビングの机の下にネコがずっといることを二人は知っている。街は悲惨な状況で、ネズミが走り回っている。家にネズミが数匹入ってきて、不衛生な状況で困っている。どうにかしてネズミを駆除したいと話し合っていたところ、二人のうちの一人が気付く。There is the cat under the table!(テーブルの下のネコがいるじゃん!)
なお、under the tableは別になくてもかまいません。There is the cat!(ネコがいるじゃん!)だけでも大丈夫です。
このような場面設定では、ネコの居場所が大事なわけではなく、ネコの存在自体が、ネズミに対する解決策として大事なわけですね。なお、この場合にはネコの存在は既知なので、a catではなく、the catと定冠詞つきになっているわけです。
それに対して、3のような文が発せられる場面としては、たとえば以下のような設定が考えられます。
あれ、あのネコ、どこ行った?あ、いたいた!The cat is under the table!(そのネコは机の下にいるよ!)
なんとなく伝わりましたでしょうか。
存在自体を伝えたいのか、そのものの場所を伝えたいのかで使い分ければ良いということですね。
ちなみに、There is the 〇〇.に限らず、There is you.のように、代名詞についても同様に、存在を伝えたい場合にはThere is構文で用いることができます。
次の例文は、私が今日たまたま見ていたドラマ、BlacklistのSeason 1 Episode 6より。
There are no people in his life. 「彼の人生には(大事な)人なんていないのさ」
There’s you. 「あなたがいるじゃない」
この例でも、あなたがどこにいるか(居場所)ではなくて、あなたがいること(存在)に焦点を当てているので、There is構文を用いています。
本日の記事では、受験英語においてはかなりマニアックな内容をご紹介してみました。が、会話などでは頻出の表現なので、知っているとドラマやアニメをより深く楽しめるようになると思います。
コメント