ICEってなんだか分かりますか?(氷じゃありません!)

アメリカのニュース番組ABC world newsを毎日Youtubeで見ている私ですが、一時期から「ICE」という言葉を頻繁に聞くようになりました。

発音は氷と全く同じ、「アイス」です。

たとえば、以下のようなニュースです。

 ‘I do not think’ ICE officials have the right to ‘snatch people off the street’: Bass

上のニュースのタイトルの意味を確認してみましょう。

  • have the right … 権利がある
  • snatch … ひったくる、ひっつかむ、かっさらう
  • Bass …Karen Bassロサンゼルス市長

なので、タイトル全体としては、

Bass市長 「ICE officialsに道路で人々をかっさらう権利があるとは思わない」

という意味です。

背景が分からないとなかなかピンときづらいと思いますが、この文だけでもICEが氷ではないことはお分かりいただけるかと思います。

ICE officialsの意味、なんとなく予想はつきましたでしょうか?正解は、

アメリカ合衆国移民・関税執行局 (United States Immigration and Customs Enforcement)

でした!

アメリカでは不法滞在中の(主に南米諸国からの)移民による治安悪化が問題になっており、2025年6月頃からその対策としてトランプ政権下で摘発が強力に推し進められているのです。

ただ、そのやり方が問題で、移民の人が道路上で急にICEの捜査官に襲われて連れ去られるような映像が連日流れており、さすがに路上で人をかっさらうのは良くないのでは…と世間の反感も買っています。

こうした、ICEによる摘発のことを「ICE raids」と言い、これもよく耳にするフレーズなので覚えておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次