期間のforを省略できる場合(waited 2 hoursなど)

「期間のfor」というのは、たとえば以下の文に出てくるようなforを指します。

I ran in the park for two hours.(公園で2時間走った。)

ふつう、このforを省略することはできません。

しかし、以下のように一部の動詞では期間のforを省略することができます。(会話では省略する方が普通です。)

  • waitI waited (for) two hours.(私は2時間待った。)
  • stayWe stayed (for) three nights.(私たちは3晩泊まった。)
  • liveShe lived (for) ten years in Paris.(彼女はパリに10年住んだ。)
  • lastThe movie lasted (for) two hours.(その映画は2時間続いた。)
  • continueThe rain continued (for) three days.(雨は3日間続いた。)
  • delayThe flight was delayed (for) two hours.(飛行機が2時間遅延した。)

動詞のリストを見ていると、意味の共通点があることにお気付きでしょうか。

期間のforを省略できる動詞は、「状態の継続を表す動詞であり、(意味の上で)期間を示すことがほとんど必須である」という共通点を持っています。期間のforがなくても、後続の語句が期間を表すことが明らかなので、わざわざforを言わないということですね。

ただ、これらの動詞であっても、動詞と期間の間に他の語句が挟まると、forが必要になります。これは、forがあった方が意味の塊が分かりやすいからと思われます。

  • I waited for you for two hours.(私はあなたを2時間待った。)
  • We stayed at the hotel for three nights.(私たちはそのホテルに3晩泊まった。)
  • She lived in Paris for ten years.(彼女はパリに10年間住んだ)。

こうした細かなことは、知識として学習しても、定着はなかなか難しいです。「たくさんの英文を読んで慣れていくことで自然と習得する」のが好ましいです。

(補足)

「継続を表す動詞」と似た概念で、「状態動詞(stative verbs)」というものがあります。「状態動詞」とは、動作や変化ではなく状態を表す動詞で、現在進行形ではなくとも「~している」と訳す動詞です。

たとえば以下の動詞は状態動詞であり、継続を表す動詞ではないので、forを省略することはできません。

  • ownI’ve owned this car for ten years.
  • belongThat book has belonged to me for ages.
  • knowI’ve known her for twenty years.
  • love / like / hateI’ve loved jazz for a long time.
  • believeThey’ve believed that for centuries.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学理科Ⅰ類→言語学科卒|TOEIC満点
生徒の成績を上げるのがとにかく得意です!
「楽しく・最高効率で学びを進める」ことを常に考えています。
自分自身、学ぶ者の気持ちを忘れないため、毎日数時間勉強しています。
インドで働いた経験あり。

コメント

コメントする

目次