「チャンク大全」を読み切りました。非常におすすめです。

「ネイティブが日常会話でよく使う順 英語〈チャンク〉大全」を読みました。

お勧め度

  • 日常会話・ビジネス用:★★★★★
  • 映画等を楽しみたい方:★★★★★
  • 受験対策:★★☆☆☆

目的にあえば、非常にお勧めの本です!

おすすめポイントは、

  • 収録しているチャンクがすべてよく聞くもので、チョイスがいい
  • 全てのチャンクに例文がついていて、その例文が活き活きしている。
  • 見出しで700チャンク+300句動詞。類似表現まで含めるとかなりの数の表現が学べる。
  • 句動詞が動詞ごとに紹介されていて、似た意味の句動詞を比較しながら学びやすい。(例:die off, die away, die downや、cut back, cut downなど)
  • 訳語が考え込まれている。

一言でいえば、本としてのクオリティが高いと思います。著者のブレイク・ターンブルさんはしっかり言語学を学んだ経歴がある方のようで、このクオリティもうなずけます。

大学受験よりは日常会話等でよく見かける表現が多いので、受験対策にはあまりお勧めではありません。

レベル感

幅広いレベルの表現が載っていますが、そもそも「チャンクを覚えよう」という時点で、英語の基礎はできている前提だと思います。

全ての表現を覚える目的で使う場合には、少なくとも英検準一級取得、TOEICで800点台後半以上のレベルは求められると思います。

一方、普段からネイティブスピーカーと接する環境にいる人で、「面白そうなフレーズをつまみ食いして試してみたい」という目的であれば、どんなレベルの方でも楽しめると思います。

お気に入りのフレーズ

見出し語ではなく、類似表現に出てきたものですが、

like herding cats

という表現が可愛くて好きでした。

直訳すれば、「猫の群れをまとめるような」という意味です。

It was like herding cats to get all the children to sit still for the photo.
写真を撮るために子供たちを全員じっと座らせるのは、猫をまとめるようなものだった。

自由気ままに生きる猫たちをまとめて群れさせるなんて、ほとんど不可能ですよね?そこから転じて、「非常に困難なこと」を指して、like herding catsと言うそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京大学理科Ⅰ類→言語学科卒|TOEIC満点
生徒の成績を上げるのがとにかく得意です!
「楽しく・最高効率で学びを進める」ことを常に考えています。
自分自身、学ぶ者の気持ちを忘れないため、毎日数時間勉強しています。
インドで働いた経験あり。

コメント

コメントする

目次